2025-03-27
金柑の収穫とマーマレード作り
久しぶりの「ウッシッシ😁」🐄🐄シリーズです。
2週間ほど前(2025年3月5日~14日)に里帰りしていた支配人の実家には、庭に放置されたわずか1本だけある金柑の木に、小さめな金柑の実がたくさん実っていました。
わぉ~~、それはありがたい。農薬も肥料も何も使っていませんからね。😋
さっそく摘み取ってタンボ・ロッジに持ち帰り、加工しましょう。「ウッシッシ😁」~~🐄🐄(^_-)-☆
という訳で、昨年同様に適当に良さげなものを選んで収穫し、加工しました。🍊
僅か1本しかない金柑の木だけれど、たくさん実を付けています。
🍊🍊🍊ではさっそく「ウッシッシ😁」~~🐄🐄(^_-)-☆とばかりに、摘み取りましょう。
大きめのボールに一杯収穫し、それをタンボ・ロッジに荷物として送りました。うれしそうな支配人の図🤗
さて、タンボ・ロッジでは地道な加工が待っています。
金柑を良く洗い、水気を拭き取って乾かしてから、半分に切って、手作業で種を除きます。
金柑は種がめちゃくちゃ多いので、これが結構な地道な仕事です。😅
まるで夜なべをする如く、ピンセットで種を丁寧に取り除きます。柑橘の良い香りに癒されながらも、細かい手作業が続きます。😅
さて、種取を終えた金柑は、包丁で適当に刻んで、前の日に作っておいた「自家製米飴」を投入し、甘さを補い、水分が少ないので、オーガニックのミカンジュースを少し足して、煮詰めます。
トロトロになったところで、それを熱湯消毒した瓶に詰め、脱気殺菌して保存します。
あれだけ手間をかけた割には、わずかこれくらい(8瓶)しかできませんでした。
貴重な金柑のマーマレード、タンボ・ロッジのスイーツや料理などに生かしていこうと思います。🍊🍊🍊
タグ: 自家製米飴
関連記事