2025-09-03

「こめっ粉40」スイーツ教室第10期師範編が終わりました

2025年9月1日(月)~2日(火)にかけては、タンボ・ロッジの「こめっ粉40」スイーツ教室第10期の師範編の日でした。
これにて4回のステップアップ「こめっ粉40」スイーツ教室が全て終わります。
来年からは、この4回シリーズの教室はもうありません。・・・と2023年に最終回と告知していたんですが、1年置いた今年は、まだ参加していない方の強い要望により、今年に限り開催することとしたのですが、それも今回で最終回となりました。
なので、なんだか感慨深いです。
第1期から数えて、10年も続いてきたんですからね。なんだか時代の区切り目がやってきたようにも感じてしまいます。

さて、最終回のテーマはかなり難易度高いスイーツとなります。第1日目は「桃のシャルロット」、2日目には「窯焼きシュークリーム」です。
すべて小麦不使用のヴィーガン・スイーツです。

画像はクリックすると拡大します

「こめっ粉40」スイーツ教室第10期師範編が終わりました午後3時半ころから、教室が始まりました。
最後の4回シリーズの教室なので、ペルーで買ってきたチョコレート店の「帽子」を被って始めるわたくし。😆ちょっと恥ずかしいですねぇ。🤣

「こめっ粉40」スイーツ教室第10期師範編が終わりました今回使う「桃」は、8月の中頃に山形県の「五十嵐農園」さんから取り寄せた、低農薬の黄桃を、ジャム作りの時に一緒に(別工程ですが)あらかじめコンポートに加工して、冷凍保存しておいたものを使います。🍑
時間が経つのは早いですね、あれよあれよという間に、組み立て完成です。冷蔵庫で冷やして固めて、出来上がり。
生地はベーキングパウダーも小麦粉も使わないで作った、「米粉のビスキュイ・ア・ラ・キュイエール」ですよ~~。おいしそう!!。(18㎝の型です)🍰

「こめっ粉40」スイーツ教室第10期師範編が終わりました断面の写真です。📷
タンボ・ロッジのアンデス菜食の夕食の後、個別に切り分けて、皆でいただきました。
「アクアファバ」を使って空気を入れた中のババロアが、とてもうまくできて、大満足でした。🥰。
ババロアの中にも、黄桃を入れてみました。🍑

「こめっ粉40」スイーツ教室第10期師範編が終わりましたさて、翌日(9月2日)になりました。
この日のテーマがなんと!!、卵も小麦粉も使わない、「米粉の窯焼きシュークリーム風」(別名「げんこつシュークリーム」)です。
どんどん作業は進み、タンボ・ロッジの賄いランチの後、皆で組み立てて食べました。

「こめっ粉40」スイーツ教室第10期師範編が終わりましたちょっとごつごつしすぎた感はありますが、見事に「窯焼き風シュークリーム」が出来上がりました。✊
中身のクリームは、豆腐ベースの生クリーム風と、米粉と豆乳で作る、カスタードクリームの2種類を挟んであります。

「こめっ粉40」スイーツ教室第10期師範編が終わりましたこれにてすべてが終了しました。💛
4回すべて参加された方&今までの課題を復習した方に、「修了証書」がタンボ・ロッジの支配人から渡されます。
支配人、カメラ目線でポーズ決めすぎですねぇ~~。🤣🤣🤣

「こめっ粉40」スイーツ教室第10期師範編が終わりましたさあ、全員で記念撮影です。📷なんだかほっとする瞬間です。
遠くよりご参加の皆様、本当にありがとうございます。でもなんだか名残惜しいですね~~。
最終回って、ちょっと寂しいけれど、機会を見つけてタンボ・ロッジでお会いしましょうね。
皆様、遠くよりご参加してくださって、本当にありがとうございます。🙇
4回シリーズが終了して、なんだかほっとしたわたくしです🤗(^^♪(●^o^●)。

関連記事