紅葉の最後の「茶臼岳」に登る
2025年10月23日、この日は良く晴れた快晴の一日でした。☀☀☀
ここしばらくは曇りや雨の日が多かったけれど、嬉しい晴れの日なので、この日は那須連山の「茶臼岳」に登ってきました。
画像はクリックすると拡大します
紅葉シーズンで混むと言われていた那須のロープウェイの駐車場にも午前8:40頃到着したけれど、すんなり入れて、ラッキー❣💥☆彡°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°。
軟弱にもロープウェイを使った登山開始です。😝
広々とした関東平野を一望しながらの登山、とても気持ち良かったです。
右大腿骨骨折で入院し、手術後1年経った支配人も元気に山を登ります。
足をかばうためにサポーターを付けて、苦手な岩場を登る支配人。後ろの広々とした景色を楽しむ余裕はないみたいですねぇ。🤢
登ることおおよそ1時間とちょっと、念願の那須連山の主峰の「茶臼岳」に到着しました。
この日は平日だけれど、久しぶりの晴天とあって、登山客で混雑する山頂です。
山頂からは360度のパノラマを楽しめました。こちらは那須連峰の「南月山」とその先の「白笹山」です。
福島県側には、流石山から三倉山、大倉山の連峰が良く見えました。
さて下山しましょう。賑わう登山道。バックには三本槍ヶ岳が良く見えています。
紅葉で有名な「姥が平」が眼下に見えますが、もう紅葉はほとんど終わった感がありました。🍁
峰の茶屋避難小屋が見えてきました。その後ろには朝日岳や三本槍ヶ岳が見えています。
さて、お腹もすいたし、ここでいつもの「ベジラーメン」の昼食をいただくことにしました。
少し肌寒いこの時期、熱々のベジラーメンはとてもおいしいです。🍜
前回の尾瀬の時には、私が「ガスボンベ」を忘れたために、冷たくて硬いラーメンになっちゃったけど、今回は忘れなかったもんね。🤗
そしてロープウェイの駅を目指して戻ります。途中の牛ヶ首付近では、まだ紅葉の残党が残っていました。🍁
最盛期はとても綺麗だったんでしょうね。










